自宅で出来る
「ハイブリッド体調管理プログラム」
⑤の貼り位置はここ
テーマ
「足が疲れない様に&姿勢改善」
117
116番のパッドを3~4㎝
下にずらしただけです。
ご自宅で簡単に…ということで
パッドを貼る行程が④から
スムーズに貼れるようにしています。
L2L3間 経穴で言うと
「腎癒」
を狙っています。
ここは脊柱起立筋と前脛骨筋の反射点
簡単にイメージ湧きやすいように
「足が疲れない様に」
「姿勢改善」
という言葉を選びましたが
前脛骨筋は
「足首を持ち上げる筋肉」
すねの部分です。
歩きすぎたり走ったりすると
すねの部分が固くなって
足首が持ち上がらなかったりしますよね?
前脛骨筋が機能不全になっています。
そんな時に流すのも効果的ですが
今回のプログラムは
「健康な時に流すメソッド」
外出できずに運動不足になりがちなこの時期
5分でも流しておくと
前脛骨筋への血流も正常になり
運動不足で歩いたら足首が上がらない
という状態を回避してくれます。
また脊柱起立筋は
身体の屋台骨になる筋肉群
猫背やストレートネック
改善や予防にも繋がるので
これもまた一石何鳥かの貼り位置ですね!