前回のブログの続きです!
「わかっているけど出来ない」
人が多いというのと
様々な情報が蔓延しているので
ここでわざわざ書く必要が無い
という理由で
運動、食管理以外の
「ハードルの低い方法例」
を箇条書きにしてみます。
大切なのは
伝えたい方(患者様など)の
性格やライフスタイルに合わせて
この内容とそのメカニズムを
腑に落ちる様にどう話すか?
ではあります。
この箇条書きが
「数学の公式」にならない様に。
私の中では「料理」のイメージです。
味の好みは千差万別。
例えば人に寄っては
アレルギーになる食材もある。
そうなるとその食材を省いて
「おいしい」と思ってもらえる
料理をどう作るか?になります。
治療も料理と同じで
その方を識らない
と作れませんよね。
レシピ(献立)ですね!
ハードルの低い方法例
①日光を浴びる
②深呼吸をする
③笑う(大声を出す)
④気持ちいい温度のお風呂に入る
⑤自分が良い香りだな~と思う
アロマや香水を身につける
それぞれ身体にどう作用するか?
というメカニズムまで知ると
様々な方に応用が効くと思い
講習でもお伝えしてきています。
ただ数学の公式的に見ると
「こんなの知ってるよ~」
「当たり前のことじゃ~ん」
という方はいらっしゃいますが
メカニズムを知らないからこそ
わかっていても出来ていない
軽視している方も多い
気がします。
逆にこの当たり前のことが出来ていないのに
免疫を上げる○○を買ったんだよね~
でも風邪ひいちゃった~
ぎっくりになっちゃった~
という方、結構います(笑)
免疫を上げる○○だけやる
ってことは先ほどの「料理」で例えたら
「タンパク質だけ摂る」みたいなもの。
栄養バランスを考えて…というのと同様
上記の箇条書きも「日光浴びてんだけど…」
ではなく不足しているモノをストレスなく
どう組み合わせるか?だと思うのです。
日光浴びながら
良い香りの空間の中で
深呼吸が出来て
心から笑える環境
をいかに自然に作ることが出来るか?
と考えたら、自分も含めてですが
結構バランス悪いと思うのです。
出来ているようで出来ていない。
あと、人に寄っては少しハードルが
高くなるかもしれませんが
⑥ポジティブなことを考える、声に出す
⑦服装を変える髪型を変える
⑧瞑想
⑨お題目をあげる
⑩生活にメリハリをつける
あとこんなのも入れておきます。
実際自分も経験しているので
禁煙していて体調が優れない方に
このアドバイスをしたことが何度かあります。
→
⑪我慢して禁煙しない(笑)
一時期
「人は誰もが何かの依存症」
というタイトルで
ドーパミンからセロトニンアドレナリン
に繋げていく講習をやっていましたが
何かの依存症を改善することでの
その人にとってのメリットとデメリット
を考えることが大切だと思っています。
何かの依存症を止めたことで
犯罪に繋がるような別の依存症
になってしまうケースって
結構あると思うのです。
最近はこんな記事が気になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/349677
例えば、一般的に
「タバコが身体に悪い」
ということは知られていますが
「タバコを止めることでの
その人にとってのデメリット」
まで向き合っている方は
非常に少ない様に思います。
「数学の公式」的な一般論の主張ではなく
目の前にいる方に
どう向き合うかだと思っています。
仕事柄ここ数年柔整師、鍼灸師といった
医者ではない治療家の方に
お会いする機会が多いですが
かなりの確率で
こういった脳や内分泌のことを知らない
知っていても「教科書」的なインプットで
応用利かず、患者様の治療に
活かせられていない方が多いと感じます。
講習を受けた方でも
満足に活かせられていないように見えるので
こういう講習やらなくていいのかも?
と逆に反省しているくらいなのです。
このブログでも結構書いている
「内側」の話です。
講習では依存症の話から
認知症予防の話に繋げています。
自分の両親や祖父母の
「認知症予防」
で考えたら、性格やライフスタイルに
合わせたレシピを組みます。
例えばゲートボールや麻雀をやることが
どれだけこの3つの
脳内ホルモンの分泌促進
になるかがわかっていれば
大切な方への誘導の仕方も
変わってきますよね。
講習では交通事故の話にも
繋げていますがここでは割愛します。
大体、最後はこんな形で終わっています。
過去の講習の内容で長くなってしまいましたが
ちょっと番外編になりますが最後にもう少し
⑫食べたいものを食べる
⑬パートナーとのスキンシップ
「帰って奥さんとエッチして下さい!」
というアドバイス…
即効性あります(笑)
こういったことが
日常生活で簡単に出来る方法
ハイブリッドは素晴らしいマシンですが
だからこそ大切なのは
こういうことだと思うのです。
ホメオスタシス整うので。
今後なかなか出張にも行けないので
①~⑬全てのメカニズムを書こうと思いましたが
長くなったのでまた個別に
聞いてきて頂ければと思います!