野球好きとしては来週からの
NPB開幕が本当に楽しみです!
年末から続けている投球練習は
コロナの影響で壁当て出来る場所が
封鎖されているので近所の公園で
タオル投げをしています(笑)
まだまだ肩甲骨の可動が悪いので
最近マエケン体操を取り入れました。
自宅でもハイブリッドを流しながらやっています。
ステイホームハイブリッドプログラムにも
近い貼り位置が載っていますが
この貼り方で流しながらやっています。
118
私みたいに肩甲骨周辺が固い方や
背中痛のある方にも超お勧めです。
今回も自宅で簡単に出来る様に
腹側だけのチョイスにしましたが
より効果を出すには
背側の貼り位置もあるので
またご紹介します。
「どうして肩甲骨なのにこの位置か?」
というと
ピンクの通常パッドの位置は
肩甲下筋の神経リンパ反射点を狙っています。
肩甲骨を動かすのに重要な筋肉。
またこのパッドの位置は
大円筋、小円筋、三角筋
などの反射点でもあるので
ハイブリッド波で刺激を入れてあげると
すぐに上半身、肩関節周辺が
軽くなっていくのが
実感できるかと思います。
そして青いデカパッドの位置は
前鋸筋と菱形筋
そして棘下筋までまとめて狙っています
Q)どうしてデカパッドなのか?
A)一台で効率よくこれらの反射点に
ハイブリッドエネルギーを注入したかったからです。
2台使えるならもっと効果的な貼り方もありますが
マエケン体操しながらということで
ハイブリッドのコードが絡むのを
防止したいので一台4パッドで効率的に多くの
反射点を刺激するためにデカパッドを2枚入れました。
通常パッドを使うとしたらこんな貼り位置。
これだと一見、前鋸筋の反射点にエネルギーが
入りにくい様に見えますが
流した感じはとても良く、これもお薦めです。
118-1
Q)どうして久々のクロス貼りなのか?
A)クロスにすることでパッド間の距離が少し離れ
エネルギーが深く入り込み
更に体感がよりマイルドになります。
クロスにしなくても効果はあります。
例えば右利きで左があまり使えていなくて
左により多くのエネルギーを入れたいとか
右背中が痛いとか
左右で出力レベルを調整して
治療的に使いたいならクロスにしません。
今回は痛みが無い方の
「トレーニングやストレッチ」
という前提でクロスにしました。